一般的なご質問
もどる歯並びが悪くなる原因は何ですか
多くの方は、原因を一つと考えて、その原因だけ取り除けば、良くなると考えがちですが、原因は一つでなく、さまざまなことが要因となっています。
これらのことを複合的に考えることが大切です。
歯並びが悪くなる原因ですが、大雑把に2つに分類できます。
それは「遺伝の影響」、「遺伝以外の後天的な影響」です。
ですから遺伝的に歯が大きい方は、デコボコになる確率が高くなります。 遺伝的にアゴの骨が小さい方も、デコボコになる確率が高くなります。 結局歯が大きく、アゴの骨が小さいと、歯が並ぶのに必要なスペースが少ないので、歯並びがデコボコになります。
数百年前の人間には、歯並びが悪い人は少なかったという報告もありますので、歯並びが悪くなる原因は、遺伝的な影響よりも、生まれてからの生活習慣などの後天的なことの方が、強い影響を与えるということが最近になって分かってきました。 現代人は軟らかい食べ物を好むので、アゴの筋肉が弱くなり、それに伴ってアゴの大きさが小さくなっているというのが有力な説です。 後天的なことで、最も重要なのが「乳歯の虫歯」です。
虫歯になっても生え変わるから、痛くなければ、そのままで大丈夫と判断するのは危険です。 早期に乳歯が抜けてしまうと、抜けてしまったスペースに両脇の歯が移動してきて、後から生えてくる永久歯が生え変わるスペースが不足してしまい、その結果歯並びが悪くなることがあります。 またアレルギーや鼻炎で、口呼吸(鼻ではなく口で息をする)の習慣があると、アゴの成長発育に悪影響を与え、歯並びが悪くなるとも言われています。
この記事について質問する
遺伝の影響について
歯の形と大きさは遺伝的に決められる要因がとても強いでしょう。 顔の骨格なども、当然遺伝が関与しており、お父様お母様に似てくるのが一般的です。ですから遺伝的に歯が大きい方は、デコボコになる確率が高くなります。 遺伝的にアゴの骨が小さい方も、デコボコになる確率が高くなります。 結局歯が大きく、アゴの骨が小さいと、歯が並ぶのに必要なスペースが少ないので、歯並びがデコボコになります。
遺伝以外の後天的な影響について
歯並びが悪いのは、現代人の特徴と言われています。数百年前の人間には、歯並びが悪い人は少なかったという報告もありますので、歯並びが悪くなる原因は、遺伝的な影響よりも、生まれてからの生活習慣などの後天的なことの方が、強い影響を与えるということが最近になって分かってきました。 現代人は軟らかい食べ物を好むので、アゴの筋肉が弱くなり、それに伴ってアゴの大きさが小さくなっているというのが有力な説です。 後天的なことで、最も重要なのが「乳歯の虫歯」です。
虫歯になっても生え変わるから、痛くなければ、そのままで大丈夫と判断するのは危険です。 早期に乳歯が抜けてしまうと、抜けてしまったスペースに両脇の歯が移動してきて、後から生えてくる永久歯が生え変わるスペースが不足してしまい、その結果歯並びが悪くなることがあります。 またアレルギーや鼻炎で、口呼吸(鼻ではなく口で息をする)の習慣があると、アゴの成長発育に悪影響を与え、歯並びが悪くなるとも言われています。