一般的なご質問
もどる歯を抜いて治療をするデメリットを教えてください。
最大のデメリットは歯の本数が少なくなることでしょう。
人は誰でも年齢を重ねると歯が悪くなって、将来歯を失ってしまう可能性があります。
矯正治療で歯を抜いて治療をする場合は、健康な歯を抜くのですから、歯の本数を減らしてしまうというのは、大きなデメリットと考えています。
次に歯を抜く場合は、もちろん麻酔をしてから抜くのですが、患者さんによっては痛みに不安があったり、強い恐怖心を感じる方もいます。
これらのことを考えて、歯を抜くのであれば、矯正治療を行うことはしないという決断をする方も多いと思います。
矯正治療自体は、緊急性がなかったり、多くの場合患者さんの健康に影響が少ないので、抜歯をするのであれば矯正治療を行わないという考え方を否定するつもりはありませんし、我々歯科医師が、患者さんに矯正治療を強要することは、してはいけないと考えています。
歯を抜かないで矯正治療を行いたいと考えている方は、そのことを歯科医師に伝えるようにしてください。
矯正治療に関して、十分な教育を受けた歯科医師であれば、顔のレントゲン写真から判断し、歯を抜かないで治療する場合と、抜く場合の違いやメリット・デメリットを説明していただけるはずです。
抜く・抜かないで治療結果が違うだけでなく、治療方法も大きく違うことがあります。
歯を抜かないで治療する場合の方が、治療が大変になる場合もあります。
歯を抜かないで治療をすることが出来ると判断されれば問題はありませんが、抜くと判断される場合は、歯を抜くデメリットを超えるメリットがあると、患者さんご自身が考えることが出来る場合は矯正治療をするべきでしょう。
歯科医院を選ぶ際に重要なことは、抜く・抜かないを判断する基準は、歯のレントゲン写真だけではなく、横顔のレントゲン写真と歯の位置を基準に考えて、決めていきます。
そのため、抜かないで治療したいと希望される方は、十分な矯正治療の教育を受けただけでなく、矯正治療を数多く行った経験のある歯科医師に相談していただくことを推奨します。
日本では歯科医師免許があれば、誰でも矯正治療を行うことが出来ます。
患者さんが、歯科医師の技術や矯正治療の実施数を調べることは出来ませんので、日本矯正歯科学会が認定基準を決めている「日本矯正歯科学会認定医」「日本矯正歯科学会専門医」を取得している歯科医師に相談していただくことをお勧めします。